最近、テレビCMでもよく見るようになったChromebookですが、その中身は全く知りませんでした。実は、ラップトップでも使えるノートPCを探している時に、Chromebookがお手軽に使えるマシンであることを知りました。
WindowsのノートPCを購入するはずが、ChromebookのLenovo IdeaPad duetも買ってしまうことになった顛末をまとめます。
購入に至った理由
購入を計画していたノートPCは、動画編集もできるハイスペックマシンにしたいと思っていました。もちろんChromebookはそのような重い作業には向いていませんが、文書作成やWeb閲覧等であれば十分のようなので、外出先やカフェなどでの文書の作成やWeb閲覧などの簡単な作業用に、ノートPCとの使い分けで購入を検討することにしました。
機種選定の条件
サブ機であるので、次の条件で探すことにしました。
- 持ち運べるサイズであること(軽さ、携帯性)
- ネットの利用が出来ること(Web閲覧が軽快にできる)
- 文書入力作業が出来ること(キーボードが使えること)
- 価格が安いこと
1の持ち運べるサイズについては、外に持ち出すことが前提ですので、バッグに入る軽量で携帯しやすいサイズであるのが条件です。イメージとしては画面サイズが10インチ前後です。
2の Web閲覧の軽快性ですが、Chromebookの位置づけを考えるとほとんどの機種が問題なく Web閲覧ができるようです。
3の文書入力ができることについては、入力しやすいキーボードであることでしょうか。
4の価格については、ノートPCも購入予定なので、なるべく低価格で購入したいですね。
Lenovo IdeaPad duetに決定!
これらを念頭に探してみると、chromebookのあるマシンが目に止まりました。
Lenovo IdeaPad Duet Chromebookです!
昨年発売されたモデルのようでしたが、人気モデルになったようです。
これまで、chromebookには全く興味がなく、タブレットに毛が生えたものくらいに思っていて、何も情報は持ち合わせていませんでした。
スペックはそこそこのようで魅力はありませんでしたが、その携帯性に、まず1段階クリアでした。
全体では920gと、少し重いかもしれませんが、バッグに入れて携帯するには問題ありません。
画面サイズも10インチと、持ち歩きや閲覧には問題ないサイズです。
そして、chromebookなのでWeb閲覧はお手の物のようです。当然ですがwifiもつなげることができ、google driveにも容易に保存できます。
キーボードも付いており、何とマグネットでディスプレイとワンタッチで繋げることができます。
価格ですが、標準価格は4万円台ですが、Amazonを見ると、現時点で3万円前後のようでした。
Youtubeを覗くと、この機種に惚れ込んでいる方がおられ絶賛されています。また、切り離してタブレットにもでき、一部のandroidのアプリも使用できるようです。また、カメラも前後付いていて、画質も十分のようでした。
キーボード付きで切り離してタブレットのような使い方もできる、カメラも前後に付いていて画質も綺麗、持ち運べると来れば是非使いたくなります。
スペック的に処理速度は気になりますが、デザインもなかなか良いようです。
購入方法
電気店等で現物を確認できそうにないので、先ずは中古で使ってみようと、メルカリを見てみると、結構な数が出品されていました。
今年(2021年)になって購入された方が多いようで、程度の良さそうな2万円を切る価格のものを思い切って購入してみました。
使用感などについて
- 良かった点
デザインが秀逸。外側のカバーは布製で落ち着いたデザインで気に入りました。また、作りも良いです。
サイズ感がちょうどいい。ディスプレイサイズは10.1インチで16:10の1920×1200解像度WUXGAディスプレイで画質は非常に綺麗。画面のタッチ操作もできるので便利。
キーボードが着脱できる。マグネットでバチっとくっつくので便利です。離したらタブレットとしての使い方もできる。
カメラも前後付いていて、オンラインミーティングにも使用できる。
- 悪かった点
キーボードのクリック感はそれなり。特にenterキーは小さい。私の場合、手持ちのBluetooth接続の折りたたみ式キーボードを使って快適に文字入力しています。
外部端子がUSB-C1個のみ。これをカバーするためにはUSB-C接続のハブがあれば便利ですね。
まとめ
まず率直な感想ですが、購入してとてもよかったと思っています。
Chromebookの新機種が出ている中で、昨年発表のモデルに少し不安がありましたが、私の使い方ではこの機種の能力はほとんど支障がない様に感じました。また、中古ではありますが2万円以下で買えたのも正解でした。
Chromebookの操作性についての心配もなくなりました。普段もPCやスマホで、Web中心の利用をしていたので、その延長上にあるChromebookの使い方には何の支障もありませんでした。
そして作成したデーターはwifiでgoogle drive等に保存(内部ストレージにも保存可)できるので、出先でも快適に使用することができます。
これで、ブログ投稿の作業効率がアップできると期待しています。
これからは、デスクトップPC、ノートPC、Chromebookと3機種を使い分けて行きたいと思います。
コメント